(8267) イオンの株主優待の紹介と簡易分析

(2017/10/9作成)

事業内容

総合スーパーを運営しています。子会社で金融や不動産事業も行っています。

業種は、小売業に分類されます。

現在の株価は1,691.5円、1単元は100株です。

 

株主優待の内容

株主優待カードです。
(1,000株以上を1年以上保有の場合は、ギフトカードももらえます。)

権利確定月・・・2月末、8月末

(1)半期100万円までのお買上金額に対し、保有株に応じた返金率でキャッシュバック。

キャッシュバックの額は、100株(1単元)以上で3%、500株(5単元)以上で4%、1,00株(5単元)以上で5%、3,000株以上で7%です。

(2)毎月20・30日のお客様感謝デーはさらにお得(お支払い時5% OFF特典あり)

<長期保有優待特典>(年1回)
2月末時点の株主名簿に基づき3年以上継続保有、1,000株以上所有でイオンギフトカードを進呈。

1,000株以上2,000円、2,000株以上4,000円、3,000株以上6,000円、5,000株以上10,000円です。

 

各種指標

PER94.6倍、PBR1.26倍、配当利回り1.77%、自己資本比率12.93%です。

PERはやや高く割高、自己資本比率が低いです。

 

業績の推移

(単位は100万円)

売上 営業利益 経常利益 純利益
2014/2 6,395,142 171,432 176,854 45,600
2015/2 7,078,577 141,368 152,509 42,069
2016/2 8,176,732 176,977 179,674 6,008
2017/2 8,210,145 184,739 187,351 11,255
2018/2
(会社予想)
8,300,000 200,000 200,000 15,000

 

業績は、安定感はありますが、特に純利益の面では伸び悩んでいる印象です。

 

個人的な総合評価

★★★(★5つが満点)

イオンはほとんどの方がご存知の総合スーパーの運営会社です。

金融、不動産などいろいろな事業も展開しており、海外進出やM&Aも盛んに行い、収益の拡大を図っています。

規模が大きい会社なので、大きく伸びるのは難しそうですが、収益は安定しているので、株主優待目当ての長期保有をしやすい銘柄と思います。

株主優待は、利用額が増えるほど恩恵を受けることのできる内容なので、イオンをよく利用する人は購入を検討してみたい銘柄です。

参考として、100株保有で年100,000円の商品購入の場合は優待も含めた利回りが3.54%、100株保有で年200,000円の商品購入の場合は優待も含めた利回りが5.31%となります。

 

安定感はあるものの、大きく業績が伸びるのが難しく、株価水準も低くはないので、評価を★3つとしています。

ただし、同社のサービスを非常によく利用する方にとっては、株主優待の恩恵が大きいので、★4つや★5つの評価です。

 

 

※この内容は、同銘柄への投資を推奨することを目的に書いているわけではなく、株主優待を導入している銘柄にどんなものがあるのかを紹介することを目的としています。

分析もしていますが、あくまで、作成日時点の情報をもとに簡易分析を行っているだけなので、実際に投資する際は、ご自身でしっかりと分析して判断する必要があります。

記事の下にある「3月権利日」「クオカード」などのタグをクリックすることで、同じカテゴリーに分類される銘柄の記事を効率的に探すことができます。