第1章 株の基本
第1章では、株を売買する前に、最低限知っておいたほうが良いと思われることをまとめています。
全くの初心者の方は、順番に読み進めることをおすすめします。
かなり基本的なことから説明していますので、すでにご存知の部分があれば、流し読みや飛ばしていただいて問題ありません。
第2章 証券会社と市場
第2章では、前半に証券会社の選び方、後半に株式市場と株の買い方について説明します。
証券会社の選び方について、先に結論を書いておくと、初心者の方には、まず、NISA口座内での売買手数料が無料の証券会社に口座を開設し、NISA口座内で取引を行うと良いと思います。
(NISA制度を利用すると、煩わしい税金手続きを行う必要がありません。投資金額も年間120万円まで可能なので、初心者の方に十分な金額です。)
第3章 投資手法と銘柄の選び方
第3章では、様々な投資手法と銘柄の探し方、選び方の基本を説明します。
投資手法、銘柄選択については、答えは1つではありません。
体力的、精神的に大きな負担がなく、利益を出すことができれば、それが答えです。
良く知られている投資手法をこの章で紹介するので、気になる手法があれば、必要に応じて、さらに詳しい書籍などを読んで知識を深めてください。
(優待投資については、第4、5章で詳しく説明しますので、そちらも参考にしてみてください。)
第4章 株主優待の基本
第4章では、株主優待の基本を説明します。
株主優待として、どのような商品、サービスがもらえるのかや、どうすれば株主優待をもらえるのかといった基本的なことから説明していきます。
優待投資は、社会的にブームにもなっていますが、実際、個人投資家にとって有利な側面があり、初心者向けにも適している投資方法です。
なぜ、初心者向けに適しているのかということを優待投資のメリット、デメリットと併せて説明します。
また、章の最後には、個人的におすすめと思う優待銘柄を紹介します。
第5章 優待投資の実践
第5章では、優待投資における銘柄の分析方法を説明します。
この章で紹介する投資は、利回りが高い魅力的な優待銘柄を長期保有するという手法です。
優待投資なので、良い株主優待を実施している銘柄を選ぶだけで良いのではという考え方もありますが、優待以外の条件も考慮に入れることで、投資の勝率を上げることができます。
紹介する手法は、あくまで分析の一例に過ぎませんが、具体的な銘柄、数字を交えて分析していくので、イメージをつかみやすく、参考になるかと思います。
にほんブログ村に参加しています。
良かったら、クリックをお願いいたします。
↓↓↓
広告