受取

配当金の受取方法は、4種類あります。

証券会社の口座を開いた後、いつでも変更は可能ですが、複数の口座を開いている場合は、1番最後に登録、または、変更した設定が有効になります。

①配当金受領書方式

配当金受領証を自宅で受け取り、郵便局などに持って行って、配当金を受け取る方法。

この方法は、所定の期間内に郵便局等に行かなければならないので、あまり便利ではありません。
特に銘柄数が多くなってくると、かなり大変なので、早めに他の方法に変更したほうが良いでしょう。

 

②株式数比例配分方式

株式の残高に応じて、証券口座に配当金が入金される方法。

同じ銘柄を別々の証券会社で持っていた場合、その持ち分に応じて、別々の証券口座に配当金が振り込まれます。
配当金を再投資資金に使う場合に便利です。

NISA制度を利用し、配当金を非課税にするには、この方法を必ず選択する必要があります。

どの方法にするか迷っている場合は、この方法にするのが無難です。

 

③登録配当金受領口座方式

銀行など指定した金融機関に全ての株式の配当金が入金される方法。

全ての配当金が1つの口座に振り込まれるため、NISA制度を利用しない、かつ、配当金を分別して管理したい場合は、この方法が良いです。

 

④個別銘柄指定方式

銘柄ごとに指定した金融機関に配当金が入金される方法。

銘柄ごとに金融機関を登録しないといけないので、あまり便利な方法ではありません。

 

【まとめ】

・配当金の受取方法は4種類あり、複数の証券会社を開設している場合は、1番最後に登録、または、変更した設定が有効になる。

・NISA制度を利用して配当金を非課税にするには、株式比例配分方式にする必要がある。

 

ここまでが、口座開設時、開設後の設定についての注意事項です。

次に、株式が売買される株式市場といつ取引ができるかということを説明します。

株式市場と取引時間に進む